市民大学概要
◆開 設 趣 旨














◆大学事務局



◆学  舎



◆対  象  者


◆学 習 過 程






◆資格の授与




◆料  金
志布志創年市民大学は少子高齢化社会の活性化と市民を主役にしたまちづくりの推進を図るために次の2つの「志(こころざし)」を掲げ、「人財(布)」を育む市民大学として開設するものとする。

〔志その1〕『創年と子どものまちづくり』
 少子高齢化社会の活性化を図るために、創年(新たな人生に挑戦する生涯現役を目指す人々の呼称)が地域社会の中で子どもと様々な活動を展開することにより、創年には生きがい活動を創出し、子どもには地域の先人たちに学ぶ健全な成長を促すために、まちづくりの主役として活躍する市(志)民づくりを行う。

〔志その2〕『地域学から始まるまちづくり』
 自分自身が住む地域を調べ、その魅力と可能性を再発見し、市民による明るく住みよい生涯学習のまちづくりを推進するために、全国の地域学の第一人者を迎え、その事例をもとに楽しみながらまちづくりを実践、研究する人財(布)づくりを行う。


大学の本部は聖徳大学生涯学習研究所内、NPO法人全国生涯学習まちづくり協会に置き、円滑な事務処理を行うために志布志市文化会館内に大学事務局を置くものとする。


〒899-7103 鹿児島県志布志市志布志町志布志2238番地1
志布志市文化会館  TEL099(472)3050  FAX099(472)3051


大学開校の趣旨に賛同する高校生以上の志(市)民(市外可)とする。


基本講座は1講座1単位、特別講座は2単位取得とし、合計28単位取得で卒業とする。
・大学院は学生の希望により引き続き受講でき、合計60単位で学位を授与する。
・博士課程は学生の希望により引き続き受講でき、合計120単位の取得と、まちづくりの提言を  テーマにしたレポートの提出により修了とする。
・博士課程終了後は、特別研究員として在籍することができる。


・大学卒業者には「まちづくり仕掛け人」を授与する。
・大学院修了者には、「まちづくりコーディネーター」を授与する。
・博士課程修了者には、「まちづくり博士号」の学位を授与する。


入学金…1,000円(※1 初年度のみ ※2 家族で受講の場合半額)
受講料…4,000円   聴講料…1,000円
※入学金、受講料共に、高校生は無料
その他…場合によっては別途会費が必要な場合あり。 例)修学旅行
 志布志創年市民大学三役
総   長  下平 晴行  志布志市長
学   長  原口 泉    志學館大学教授・鹿児島県立図書館長
名誉学長  福留 強    NPO法人全国生涯学習まちづくり協会理事長・聖徳大学名誉教授
 カリキュラム
No 月日 開始 講義 講師
1 6/7
(金)
18:00 開校式
  教育長講話
 総   長  
 学   長  
 名誉学長  
2 6/29
(土)
10:30 公開講座
しげちゃんとよしふみさんの絵本ライブ2024
 室  井 滋
 長谷川 義史
3 7/11
(木)
18:50 リサイクルパルプを活用した粘 土工作
〜子どもフェスティバルに向けて〜
 ユニ・チャーム株式会社
 Recycle
 事業推進室及び志布志市
 市民環境課
4 7/27
(土)
14:00 しぶし子どもフェスティバル2024  市民大学生
 高校生
 志布志市JACOクラブ
5 8/4
(土)
14:00 宮井紀行コンサート  シンガーソングライター
 宮井紀行
6 8/24
(土)
15:00 学長講話・懇話会  学長 原口 泉
7 9/19
(木)
18:50  誕生120周年を迎えた
 祖父・海老原喜之助画伯について
 海老原喜之助展開催中
 孫 海老原 あかね
8 10/3
(木)
18:50 少子高齢化・人口減少時代における地域づくりの3つの視点  錦江町役場
 福町長 有村 智明
9 10/24
(木)
18:50 男女共同参画について  オフィスピュア
 高ア 恵
10 11/16
(土)
14:00 日本遺産「志布志麓」をあるく  志布志市教育委員会
 生涯学習課
 文化財管理グループ
11   11/30
(土)
12/1
(日)
  修学旅行
 市民大学生限定
 ※行先は今後調整
 ※1日研修も検討
12 12/22
(日)
14:00 Xmasコンサート  ウィンドオーケストラフォレ
13 1/17
(金)
18:50 「志布志から世界へ挑戦!」
〜化学の力で未来を創造する〜
 鹿児島大学
 准教授 新地 浩之
14 2/7
(金)
18:00 卒業式・修了式・懇話会  総   長  
 学   長  
 名誉学長 
 過去のカリキュラム(クリックすると画像が開きます)
第1期(2004) 第2期(2005) 第3期(2006) 第4期(2007) 第5期(2008)
第6期(2009) 第7期(2010) 第8期(2011) 第9期(2012) 第10期(2013)
第11期(2014) 第12期(2015) 第13期(2016) 第14期(2017) 第15期(2018)
第16期(2019) 第17期(2020 第18期(2021) 第19期(2022 第20期(2023)
 校歌 桜の木の下で 【作詞・作曲】高橋忠史
かさねた年の数だけ 美しくなってゆく 桜の木の下で

いくつの春を通り過ぎて来ただろう 入学 卒業 出逢いと別れを

ピカピカのランドセル はじめての通学路 胸をときめかせながら 歩いたよね

菜の花 れんげ草 夢に続く小路(こみち) 幼い日のあなたに出逢えるでしょう

かさねた年の数だけ 美しくなってゆく 桜の木の下で

菜の花 れんげ草 夢に続く小路(こみち) 幼い日のあなたに出逢えるでしょう

かさねた年の数だけ 美しくなってゆく 桜の木の下で

かさねた年の数だけ 美しくなってゆく 桜の木の下で
NPO志布志生涯学習センター 〒899-7103 鹿児島県志布志市志布志町志布志2238-1 志布志市文化会館内
TEL:099-472-3050 / FAX(兼用):099-472-3051 / E-mail:manabiya@mk.main.jp